読書録

【Audible】Audibleで読んだ本 2022年3月編

Audible聴き放題は、本好きにとっては超コスパのいいサブスク

Audibleの何がいいのか?

「聴き放題」になってから、書籍代が1/3に減った

正直、Audibleが聴き放題になってからというもの、書籍代がガクンと減った。月に15,000円以上を書籍の購入に費やしていたのが、今では本当に「今」読みたいものしか買わなくなり、5,000円いくかいかないか。ざっくり1/3の支出減。これは、しがない会社員をしている私にとってはデカい。

Audibleにあるなら聴いてみるか…と気軽にトライできる

紙で買うほどでもないしなぁ、という本。皆さんも書店で一度は出合ったことがあるんじゃないかなと思う。私も何度もある。例えば「今、ここで1,700円を投じて買っても、あまり得るものがなさそう」とか「自分の趣味ではないが、流行ってるから読んでおきたい」と思ってしまうような本。

そんな本も、Audible聴き放題に入っていれば、気軽にポチることができる。料金の面だけではなく、読書に費やす時間の面でも。耳読なら、3倍速でも内容の理解ができる。軽めの本(書店で1,500円程度で売っているビジネス本)なら、2.5倍速で耳読すれば、およそ2時間程度で1冊聴き終えてしまう。そして、「あ、つまらないな」と思えば聴くのをやめてしまえばいいだけの話なのだ。

本は、自分のお金だけではなく、時間も投資するもの。そして、読後のアウトプットが大事。むやみやたらに色んな本を買いあさって読みまくって、気付けばインプットだけで夜が明けてました、なんてことは避けたい。

現時点では、私にとってAudibleは、①読書の効率を高めてくれ、②紙では買わなかったであろう本との出会いをもたらす最高のサブスクだ。

2022年3月にAudibleで聴いた本(と、そのレビュー)

今月に入ってからこれまでにAudibleで読了した本を紹介。このサブスクのコスパの良さにもぜひ共感いただきたく、最後に「紙で買った場合」の金額も計算してみる。(←本当は、自分がどれだけモトを取れたか計算したいだけ・笑)

『普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門』1,760円

今月は、思うところがあり、資産形成系の本が多かった。この本は、数ヶ月前に紙本で買うのを検討していたがずっとカゴに入ったまま決済しないでいた本。おそらく、知っていることが改めて書いてあるだけだろうな…なんて思っていたからだろう。

改めて読んでみると、同じFIREを進めている本でも、沢山の流派があることに気付く。投資の向き不向きは人によって違うから、沢山のFIRE民の経験談を読んで、自分に合うものをつまみ食いしていくのがいいんだろうな。

『ジェイソン流お金の増やし方』1,430円

これも一種のFIRE本。既にFIREを達成している厚切りジェイソンさんの投資方法はいたってシンプル。楽天VTIに積み立てておけばいい…っていうのは分かっているんだけど、でも、いろんなものに挑戦してみたいのよ…笑。

『フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術』957円

(上司・部下という単語は好きではないけど)部下を数名抱える私は、時にはフィードバックをしなければならない場面に出くわすことがある。どうやら私には、「いい人」でありたいという影の目標があるらしく、ついついオブラートに包んだ言葉で、優しく語りかけてしまう悪い癖がある。そこで、この本。

フィードバックするときは、「いい人」であってはならないのだ、というのを再認識させてくれる。…しかし、本書中に何度も『スパイシーなフィードバック』という言葉が出てきて、それをプロのナレーションが情感たっぷりに読み上げてくれるものだから、な~んかそればっかりが耳に残ってしまった・笑。

『思い通りに人を動かすヤバい話し方』1,650円

この本の存在は、通っている美容院のアシスタントさん(Z世代)が教えてくれた。これぞ、私が絶対に紙では買わない本の代表例。だって、すぐ読み終わっちゃうことが、表紙を見ただけで分かっちゃうんだもん。読む前の予想通り、耳読でもスーッと流れていくように終わってしまった感があるが、学びもあった。

「人を動かす」ためには自身の真摯な思いだけではなく、話し方や見た目の演出などの「術」も使いこなすべし、ということを、改めて意識することが出来た。

『Sales is 科学的に成果をコントロールする営業術』1,760円

こちらは、現在読み進め中。ちょっと営業についても勉強中なもので。
相変わらず、学びたい範囲があっちこっちに飛んでいて、興味・関心が尽きない。

全ての書籍を紙で購入した場合 vs Audibleサブスク費用

さて、全ての書籍代を計算すると「7,557円」ということは、紙で購入した場合と比較し、Audibleで耳読した場合は6,000円以上も書籍代が浮いていることになる。うーん、これは、マネ―フォワードを見るのが趣味の私にとっては、思わずニヤニヤしてしまうような数字である。

もちろん、書籍を購入することを我慢してまでお金を貯める!ってのは精神衛生上やりたくないけれど、でも、不要な支出は減らした方がいいのは確か。これからも、Audibleにはお世話になりそう。

ABOUT ME
まるこさん
こんにちは。まるこです。36歳、都内で会社員をしています。本業だけの収入に頼らない「複業」を模索中。「まるこの読書会」首都圏で開催しています。読書 / ヨガ / 学び大好きです。 詳しいプロフィールはこちら