♦SNSとの付き合い方、未だに慣れないところがあるよなぁ
私は主に、FacebookとTwitterを使っている。Instagramは、投稿するネタがあまりにもないので見る専門だし、開いても1週間に2~3度だけ。その他のSNS、始めるのが面倒くさくてダウンロードすらしていない。
Facebookは、実名&リアルな世界での友達ばかりのため、なんだか投稿するネタが限られるなぁ…というのが実際のところ。だから、クローズドなグループへの投稿以外は、本当にみんなに報告しておかなければならないこととかしか、投稿していない。
Twitterは、匿名性が保たれているのと、リアルな世界以外のフォロワーさんの方が圧倒的に多いため、比較的自由に投稿している。実名の私とTwitterでの私は、はっきり「分人化」されているのだ。
もっともっと、SNSをしっかり活用して、情報発信・収集をしていきたいのだけれど、SNSを見る時間が増えるに比例して、自分の心にさざ波が起こる機会が増えるのが問題点。
自分が、「ああ、今は見たくなかったなぁ…」という投稿が、タイムラインを辿っていると、必ず登場する。
自分で見たくないものと、見たいものが同じ空間に存在するSNSと、どのように付き合っていくのか。「見たくないものがあるなら、見なきゃいいじゃん」ってことになると、必要な情報収集もできないし、自分自身の超小さなフィルターバブルの中でしか生きていけないような気もする。つまり、ある程度は、見たくなかったものにも自分の身をさらさなければいけないのではないか、と。
今後、まだまだSNSで情報収集する、というのは続くだろうから、SNSとの付き合い方、そして自分の心にさざ波を立てずにスッと身をこなせる能力をつけなければならないな、と感じる今日この頃。
#人付き合いのレッスン2021
#勝間塾
#サポートメール