なりたい「私」に近づく

【やる気】「やる気」「モチベーション」をハックする。まずは、「やる気が出ないタイミング」を分析してみる

♦︎「なんかやる気が出ないなぁ」というときを分析する

勝間塾サポートメール、今週のテーマは【やる気の仕組みを理解する】。「なんだかやる気が出ないな」という瞬間は誰にでもあると思うが、果たして、どういうシチュエーションで、やる気のなさを感じることが多いか?この、「やる気のなさの根源」を突き詰めることで、少しでも、自分のやる気をマネジメントすることができるようになれば、わりといろんな場面で、自分をポジティブにコントロールすることができるんじゃなかろうか。

では、私がやる気が出ないのはいつなのか?リストアップしてみる。

♦「後ろ向き」なことにはやる気が出ない

①ネガティブな案件を片付けようとしているとき
②天気が悪いとき(湿度、雨、低気圧…暑すぎるのも考え物だけど)
③ひとつのタスクが膨大過ぎるとき
④多方面でやることが山積みで、気持ちばかりが急いているとき

などなど。
③と④は、タスクの細分化、ひとつずつ片付いたら赤ペンで消す、など、とにかくやることを細かく細かく分けていくことで解決しそう。

①は、プロジェクトに取組むメンバーの気持ちが後ろ向きであったり、とにかくネガティブな案件を片づけようとしているとき。こればかりは、どんなにやる気を出そうと思っても出ない。ここは、否が応でも「ポジティブ変換」するしかないんだろうか。

②は、自然現象だからね…逆らえないのかなぁ。家の中の温度・湿度をある程度コントロールすることはできても、なんだか気圧による影響ってものすごく大きいと思うのよ。近未来、メンタル・フィジカル両面で気圧・天気の影響を受けなくて済むような住宅が発売されたら、絶対に買うわ。

とまあ、今日はいくつか、私のやる気が出ないシチュエーションをリストアップしてみた。明日からどんな風に、やる気ハックできるのか、楽しみである。

#サポートメール
#勝間塾
#やる気の仕組みを理解する

ABOUT ME
まるこさん
こんにちは。まるこです。36歳、都内で会社員をしています。本業だけの収入に頼らない「複業」を模索中。「まるこの読書会」首都圏で開催しています。読書 / ヨガ / 学び大好きです。 詳しいプロフィールはこちら