♦朝イチの集中力を、何に使うか。計画が超大事。
おはようございます。まるこです。
朝一番で月次の原稿一本を書き終え、コーヒーを飲んでゆっくりしていたところ。原稿の質の高低に関わらず、「何かを生み出す」って非常に大きな集中力を使うんですよね。人間の集中力の限界や、朝一番の集中力を何に振り分けるか、という計画の重要さを感じています。
かつての私は、この朝一の集中力を、SNSや、緊急ではないニュース収集とかに使っていました。あたかも、この情報収集が私の一日を変える!って錯覚するかのような勢い。
あと、離婚後に、再婚しなきゃやばいのか?という意味不明な危機感からマッチングアプリをやっていたときも、毎日来るメッセージへの返信を、朝の10分~15分、と決めて行っていました。
で、そこからあとはご想像の通り。脳みそにノイズが溜まり、集中力がスン…と消えていってしまうのです。もう、この時点で30%くらい、1日の脳みその容量を使い果たしてしまった、と言ってもいいくらい。
♦ストレスが溜まることは、積極的に取り除いていく
この「要らない情報収集」や「メッセージへの返信」が、自分にとっては「ストレス」だったと気付いてからやめるまでには大分時間がかかりました。「これ、やると疲れるよな~」という気付きはあったのですが、毎日(惰性で)やってきたことだから、やめるのが怖い。ストレングスファインダー「規律性」1位の私だから、なおさら、です。
でも、勇気を出してやめてからは、まるで空から雲がスーッと引いたような快晴。朝の一番クリアな脳みそを、もっと本質的な、大事なことに費やすことができるようになりました。
ストレスマネジメントについて考えた1週間。まずは自分のストレスに「気付き」、それをどうやって「やめ」ていくか作戦を立てることがスタート地点だと思います。
私も、まだまだストレスのもととなっていることはあるはずなので、自分の「快・不快」の感度を高めて、行動していきたいと思っています。