なりたい「私」に近づく

人間は「将来」のことを考えられるからこそ、「欲」が湧いてくる

♦人間は、「未来」のことを考えられる生き物。

今朝のサポートメールには、思わず唸ってしまいました。というのも、「目標設定」というテーマを進化人類学の切り口から論じられていたから。

いわく、「私たち人間という生き物は、将来のことを想像することができ、且つ計画ができる」とのこと。

確かに、実家で飼っているわんちゃんを観察していると、目の前におもちゃをフワーッと投げると、本人はガムを噛んでいたにもかかわらず、そっちに気を取られてさーっと走っていきます。また、「このガム、明日にとっておこう」なんて計画的に食べているようには見えません。(まあ、それが可愛いんだけど)

将来のことを考えることができるからこそ、現状に「飽き」がくる

話を私たち人間に戻すと、将来のことを考えることができるからこそ、現状に「飽き」がきて、あれがしたい、これが欲しい…という「欲」が生まれてくるんですね。新しいコスメを買って満足に浸れるのはほんの一瞬。すぐ次のものが欲しくなる…なんてことが日常茶飯事の私は、なるほど納得。自分の「欲」は、自分の未来を見ているからこそ出てくるものなんだ、と正当化・笑。

「欲」を自分の目標達成とコネクトしちゃえ

この「欲」を、うまく自分の目標達成につないじゃえばいい話なんですよね。

わかりやすい例でいうと、「年収」が挙げられますね。今現在の年収が足りない!と思ったら、①いくら足りないのかを具体化して、②いつまでに目標年収にたどり着きたいのか、ある程度のゴールを決めて、③1年後、6ヶ月後、3ヶ月後、そして今何をすればいいのか、「することリスト」を決めていく。大目標を決めてブレイクダウンしていくのが、鉄則でしたね。

よーし、私も、将来を良くするための「欲」が湧いてきた!

#目標設定の技術
#勝間塾
#サポートメール

ABOUT ME
まるこさん
こんにちは。まるこです。36歳、都内で会社員をしています。本業だけの収入に頼らない「複業」を模索中。「まるこの読書会」首都圏で開催しています。読書 / ヨガ / 学び大好きです。 詳しいプロフィールはこちら