おはようございます。まるこです。
♦目標達成の「阻害要因」はなに?
ただただ目標に対してがむしゃらに突っ走ればかなう、というものではない。戦略的に、大目標を細切れにして、実現可能なステップにしたうえで、ひとつひとつ、階段をゆっくり上るように、高みを目指していく。
で、今日は、私たちに目標を達成できなくしている「阻害要因」ってなに?という話である。
♦たとえば、ダイエット。
私の2021年の身体(見た目)の目標は「体重43kg、体脂肪22%」なのである。現状は「4Xkg、23%」なので、実現不可能な目標ではない。
まず、これを達成するための知識をつける。たとえば、体脂肪1kgを減らすには7,200kcalの消費が必要だとか、筋トレをするぶん、体重は重くなって 当たり前だとか。
そして、食事・運動メニューをせっせと組み立てて、実践する。
「…たまには、チョコレート食べちゃお」という日があってもいいのであるが、これが食べ過ぎちゃあいけないし、「たまには」が常習化してもいけない。
この「たまには」という甘えを防ぐためには、家やデスク回りに、チョコレートが置いてあってはいけないのだ。
チョコレートは、買えば必ず賞味期限がくる。賞味期限が来るものは、食べてあげないともったいない、と思う。口にする。体脂肪を減らす、という目標が遠のく…
そう、私にとって、チョコレートこそが【目的達成を阻む阻害要因】なのだ。というわけで、自宅・デスク周りにチョコレートはない…(とは、実は言い切れない。ちゃんと自分をコントロールできればいい話だと思って、美味しい贅沢なチョコレートは常備している・笑)
♦あなたにとっての「阻害要因」を見つけてみよう
ここで改めて、自分の目標を振り返ってみてほしい。それを達成するためにコツコツ日々頑張っているはずが、達成できないのはなぜだろう?
達成できないその陰には、実は悪魔が潜んでないか?
なかなか達成できない目標があるのだとしたら、一度、阻害要因を見つけてみてほしい。それを徹底的に取り除くことにより、きっとまた一歩、目標に近づくはず。
#目標設定の技術
#勝間塾
#サポートメール