今週は、「おおらか」について考えています。
こんにちは、まるこです。
いつも仕事で画面に釘付けですが、ふと外を見ると
真っ青な空と、明るい太陽。
幸せ以外の、なにものでもないですね。
さて、「おおらか」って、感覚的にはどんな言葉か理解しているつもりだけど
辞書での定義はなんなんだろう?と思い、早速、ググってみました。
===✂︎===
おお らか おほ- [2][3]【大らか・多らか】
( 形動 ) [文] ナリ
①(人柄が)ゆったりしていて、細かいことにとらわれないさま。 《大》 「 -な性格」
②多いさま。たくさん。 「飯(いい)・酒・くだものどもなど-にして食べ/宇治拾遺 6」 〔② が原義〕
[派生] -さ ( 名 )
三省堂 大辞林 第三版
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%82%89%E3%81%8B
===✂︎===
今朝の勝間塾サポートメールでは、睡眠時間やお金に余裕を持つことで
気持ちもどっしりと構えることができる、という事例が。
まさにその通りですよね。
♦︎やらなければならないことは、前日までに済ませる
「しなければならない準備の先延ばし」
みなさんにも、思い当たる節はありませんか?
私の場合、
前日までに片付けておけば、当日慌てることもないのに、
「まだ時間があるからいいや」とたかをくくり
当日直前になるまでやらない、ということが多々ありました。
(いや、「ありました」じゃなくて「あります」の方が適切かも)
経験上、当日にやったら絶対焦る、ということを学んだので
今は、「当日までにやらなければならないこと」は、
To Doリストに数日前から登場させ、
終わったらチェック✔️をつけるように。
前日までに終わらせておくと、当日に推敲の余地も生まれます。
♦︎「緊急事態宣言」が終わったら、また元どおりの生活に戻るのか?
今朝、こんなニュースを目にしました。
連休明け利用客が13%余増 出勤者増加か 東京メトロ
https://newspicks.com/news/4901296?ref=user_2063422
それに加えて、日課としている朝ウォーキングで、
通りがかったバスの中を見ると、なんと立って乗っている人が出るほどの混雑ぶり。
思わず、
「ああ、また私たちも前までのように会社に行かなければいけないのかなぁ」
と思ってしまいました。(私、おうち大好き人間なので)
自粛警察も、在宅勤務で「ちゃんと仕事してるか?パトロール」も
「おおらか」になれば、ある程度解決するのかしら、と思います。
・在宅勤務はダメ、遊んじゃうから
・数分単位でやっていることを報告させる
など、在宅勤務に切り替わってから各企業の色んな管理方法を聞きますが、
「なんか、そうじゃないんだよなぁ」感が強いんですよねぇ。
では、どのように考えられたら、
私にとってハッピーなのか?ちょっと考えてみました。
♦︎在宅勤務に思う、双方Win-winになれる考え方
〈事実〉
遊んじゃうのは、仕事が数時間で終わっちゃうから。
〈ハッピーな考え方〉
・実質勤務時間は6時間でよかったのでは。
・社員:可処分時間が増える。ハッピー。
・企業:残業代が減る。ハッピー。
・今までの8時間労働は、ただ「従前のやり方」に倣っていただけ?
・じゃあ、本当の「働き方改革」に乗り出そう!
→社員・企業双方にとってwin-winですよね。
どうでしょう?
〈ハッピーじゃない考え方〉については、皆さん容易に想像できるでしょうから、ここでは細かく書きませんが、私は、〈ハッピーな考え方〉ができる人でありたいし、こんな考え方ができる会社に所属していたいな、と思います。
う〜ん、考えれば考えるほど、
「おおらか」はしあわせに生きるために必須スキルなのではないかと
思い始めてきました。
というより、「おおらか」な環境に生きていれば
だいたい、幸せなんじゃないかなぁ、と。
今日も、学びをありがとうございます。