勝間塾

シンプルってなんだろう

おはようございます。まるこです。

久々に5時に目が覚めた今朝
出勤するでもなく特段用事もないので
ベッドでサポメを読み、この投稿文を書いています。

♦︎スマホは注意力散漫にする「名人」

スマホでサポメを読んでから
すぐ投稿文を書こうと思っていたのに、
ついついほかのアプリをタップしてしまい
思考が別の方向へ興味をそそられてしまったのを自覚。

いかんいかん、と思って
慌ててGoogle Keepの入力画面へ戻ってきた私。

人間の思考ってあっという間に散漫になりますね。
そして、スマホは散漫にする名人(^_^;)
付き合い方、本当にうまく考えないと
どんどん引っ張られてしまいます。

スマホに依存しないために
・SNS系アプリは入れない
・画面をモノクロにして、私たちのスマホを触る気を削がせる
などさまざまなTipsがありますね。

スマホが登場したことで
私たちの思考って、より「落ち着かない」ものに
なってしまったんじゃないかなぁ、とも思えてきました。

♦︎シンプルに考える、とは

①シンプルな「自分軸」を持つ
②ただし、シンプルに捉われすぎて、本来考えなきゃいけないことまで削ぎ落とさないように

とのことでした。

私が「シンプル化したこと」を少しご紹介します。

まず、会社の通勤服の制服化。
ただ単純に、考えるのが面倒くさいという理由から
出勤するときは「スーツにMUJIのインナー」と決め
制服化しています。

アイロンかけなきゃ…とか
あぁ、パスタ飛ばしてしまった、高かったのに…という
洋服にかけていた余計な思考力が節約されました。

他の人からは、「いつも同じ服」も思われてるかもしれませんが
そんなの、今となってはどうでもよくなっちゃいました。

そして、ランチのメニューも固定。
玄米おにぎり、味噌汁、ヨーグルト、ゆで卵
という持参メニューが固定されています。

これも、
コンビニで使う余計なお金節約と
今日何食べよう…と考える時間節約。
そしてなにより健康のため。

会社に行くときのルーティンは
だいぶシンプルにしましたね。

では、思考についてはシンプル化されているかというと…

終始、冒頭のスマホのくだりのような感じです。
まだまだ散漫で自分軸がなく、
人が「いいよ〜」とSNSで言っていたものが気になり
すぐAmazon見ちゃったり。

とかく、影響されやすいんですよね。

自分軸を持つ、とは
価値観をはっきりさせることなのかな、と思います。

自分の中でブレない価値観が可視化されていれば
さまざまな誘惑に流されることなく
自分を貫いていけるのかな、と。

『7つの習慣』の
ミッションステートメントや原則に通じるものがあるのかも。

一方で、
②シンプル化しすぎてしまい、
本来考えるべきことまで考えずに過ごしてしまう、
ということについては、
自分が陥ってしまっている事例がパッと思い浮かびませんでした。

なんだろう?
それこそ、原則やミッションステートメントにがんじがらめになり過ぎて
臨機応変に対応することができず、
やってみたら自分に「得」になるようなことも
見えないまま通り過ぎているとか、かな。

ふう、早起きって、
脳みそがまだ雑念にとらわれ始める前で、
静かで、集中できますね。

今日も学びをありがとうございました。

ABOUT ME
まるこさん
こんにちは。まるこです。36歳、都内で会社員をしています。本業だけの収入に頼らない「複業」を模索中。「まるこの読書会」首都圏で開催しています。読書 / ヨガ / 学び大好きです。 詳しいプロフィールはこちら