まるこの読書会

『自分らしいキャリアの追求』読書会〜まるこの読書会 #003〜

こんにちは、まるこです!12月も間も無く中盤に差しかかろうとしています。日に日に寒さが増してきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

12月7日(土)に第三回読書会を開催しました。

今回のテーマは、『自分らしいキャリアの追求』

  • 間も無くアラフォー
  • 会社員を続けるにせよ、続けないにせよ、後悔しない仕事人生を送りたい
  • そのためにはどのような準備が必要か?
  • また、社内での立ち居振る舞いに変化は必要なのか?

こんなことを知りたくて、今回のテーマを設定しました。ファシリテーターとしての学びもとても多かったので、早速、自分の備忘録も兼ねてみなさんに共有したいと思います。

①ファシリテーターとしての学び

今回の参加者は、3名(過去最多!)

第一回目は2名、第二回目は1名でしたので、今回が1番多い人数での開催。3人という人数でのファシリテーションをしたことがない私。始まる前はドキドキしていました。(開催前は必ずドキドキしていますね・笑)

自分に自信がついた!

今回は、リードフォーアクションの台本にそこまで頼ることなく進行することができました。前日まで、仕込みをちゃんとしていたことが功を奏したのかしら。

実は、昨日海外出張から戻ったばかり。だけど、「海外出張で準備がおろそかになりました」は言い訳にならないと思い、出張にも課題図書と台本を持参し、時間を見つけて目を通していました。

参加者の発話が多ければ多いほど、読書会の満足度が高いこと

リードフォーアクションの読書会は、その名の通り「行動につながる読書会」。ただ本を読んでおしまい、というわけではありません。

今回、先輩ファシリテーターに教わったのが、「発話機会が多ければ多いほど、参加者の満足度につながる」ということ。

ファシリテーターである私や、特定の参加者の発言時間を長くしてしまうことなく、参加者みなさんに均等に、そしてふんだんに発言していただく時間を取ることができるよう、これからの読書会を設計していきたいと思います。

②読書会本編からの学び。「自分らしいキャリアを築くには?」

 アラフォー以降の「居場所」をつくる

「自分らしいキャリア」と聞いて、みなさんはどんなことを思い浮かべるでしょうか。望み通りの仕事を手に入れ、第一線でバリバリ活躍する姿?それとも、自分の好きな時間に好きなだけ働き、必要なだけの収入を得る働き方?色々な選択肢があると思います。

会社員であることを前提に、アラフォーをどのように歩んでいくべきか?そのキーワードは「居場所」にあると感じました。

社内でのキャリア一辺倒になると、いざポストオフ(役職定年)や、年下の上司がついた時に、「私はこんなに頑張ってきたのに、会社から正当な評価を受けられなかった!」と悔しい思いをすることは想像にかたくありません。

そこで、今からできることは、社内だけではなく、社外に出て出て、様々な方々と会ってお話しすること。

「居場所」を作っていくことで、社外でも自分の活動の「軸」を太くしていくことが有効だ、と強く感じました。(そのための「複業」活動だ!と、今自分がやっていることに自信を持てました。)


今回皆さんが持ってきてくださった本を以下にご紹介いたします。

『メモの魔力』

おなじみ『メモの魔力』。こちらは、私はメモのテクニックや自己分析のための本だと思っていましたが、ビジネスにも転用できるとは!と目からウロコでした。確かに、自己分析をすることはこれからの自分のキャリアを築く上で非常に有効ですね。1000問ノック、途中で挫折していましたが、これを機に再開しようかな。そして、『具体と抽象』という本書内で紹介されていた書籍は未読でしたので、早速読んでみようと思います。

『もっと幸せに働こう』

MBさんの新刊!「好きを仕事にしよう」と言われて久しいですが、MBさんこそが自分の好きなことをキャリアにつなげた方!という印象です。

そして、参考になったのがSNSの使いこなし方。SNSはあくまでツール、そのツールを使う目的をはっきりさせること、というくだりが特に印象に残りました。私も普段Twitterでの発信が多いので、「なぜ Twitterを使うのか?Twitterでの発信で何を達成したいのか?」という目的を明らかにしなければなぁ、と感じました。

『人脈起業 人間関係でやりたいことは全てできる!』

「外に出て居場所を作る」ことの最大のメリットは、人脈が増えることにあると思います。

今すぐビジネスにつながる人脈ではなくても、「ゆるいつながり」を作っておくことが数年後のための種まきになるのかも、とこの本のお話を聞いて感じました。

『会社人生を後悔しない 40代からの仕事術』

こちらが私が持参した本。4700人のベテラン社員への調査をもとに書かれた本。

この本のいいところは、40代以降の生々しい声を知ることができること。ポストオフ、収入ダウン、年下の上司、家族との関係の変化…実際に自分が経験する前に知っておきたいことばかりです。

「まるこの読書会」2020年から本格的に展開していきます!

さて、今回も学びの多かった読書会。

現在は、「勝間塾」内というクローズな展開のみですが、2020年からは、皆様にご参加いただけるよう、準備中です!

そして、リアルな読書会のみではなく、zoomなどのオンラインツールを活用した読書会も開催を予定していますので、ぜひご参加いただけますと幸いです。

開催情報が決まったら、こちらのブログや、Twitterにアップしていきますね!

本日も、お読みいただきありがとうございました。

よろしければ、SNSでのフォローもお願いいたします!

《Twitter》https://twitter.com/me_bangkok

《Radiotalk:まるこのつぶやき》https://radiotalk.jp/program/31202


ABOUT ME
まるこさん
こんにちは。まるこです。36歳、都内で会社員をしています。本業だけの収入に頼らない「複業」を模索中。「まるこの読書会」首都圏で開催しています。読書 / ヨガ / 学び大好きです。 詳しいプロフィールはこちら