まるこの読書会

フィードバックは最上の学び~第二回読書会を開催しました~

こんにちは、まるこです!

もう11月も中盤に差し掛かりました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?最近の私はというと、17日(日)に資格試験を控え、定時で帰宅後は資格勉強に精を出す日々です。

さて、11月9日(土)に第二回読書会を開催しました。

第一回の、心臓が身体から出てくるんじゃないかというほどのドキドキ感はなかったものの、今回も緊張~。資格の勉強と読書会準備が重なって、前日までに100%準備しきった!と言い切れなかったのが原因かも。

今回の参加者は、Twitterでお世話になっている方。かねてから「会ってお茶しましょう!」という計画があったのですが、「もしよろしければ読書会の練習にも付き合っていただけませんか?」とお願いして、開催させてもらったのです。

1. 何よりうれしかった参加された方からのフィードバック

事前に、「読書会ファシリテーターとして独り立ちする前の練習会です」ということをお伝えしていたことから、たくさんのフィードバックをいただくことができました。(ありがとうございます!)

【今回いただいたフィードバック】

●ワークで付箋を沢山使うので、机はもう少し広い方がやりやすい

私の読書会は、ただ本を読んで語り合う、だけではありません。本をもとに沢山のワーク・発表・ダイアログをして、参加者の皆さんと一緒に学びを深めていく、そんな読書会です。

そのため、作業スペースは必須。

会場に一般のカフェを使いますが、事前の会場確認は必須ですね。そういえば、第一回目の会場でも、3人で紙・付箋を広げたら少し手狭でした。

次回は、もっと机の広い会場で開催します。

●筆記用具は、ペンケースから出されていた方が、遠慮なく使いやすい

右脳を刺激するために、たくさんのカラーペンを用意しています。

場を散らかさないためにペンケースに入れておくのもいいのですが、ケースの中に入っているものを自分から出して使う、という行動には、なかには遠慮してしまう人もいますよね。

自由に使っていただけるよう、机の上にバラバラっと置いておく方がいいのだな、と学びました。メモメモ。

●読書の概念が変わった

これ、ファシリテーター冥利に尽きますね。本当に嬉しいです。

毎回、読書会の最中に、参加者の方々の気持ちを考えます。「来てよかった」と思ってくださっているかな?もしかして「時間の無駄だった」と思われていたらどうしよう?どう挽回できるかな?…など、思いはぐるぐる。

今回、このように言っていただけたことが、本当に嬉しかったです。

読書で新しい気づきが得られる「場」の提供に、少しでもお役に立てたのかな?と思うと、「あぁ〜、読書会、開催してよかった〜」と思います。次回開催への励みになります。ありがとうございます。

4. まとめ:皆さんからのフィードバックを受け、どんどん成長していきます

今回、第2回目となった読書会。たくさんの学びがありました。次回開催で改善して、PDCA回して、どんどん磨きのかかった読書会にしていきたいと思います。

最近、書店で本を選ぶ際も、「これ、読書会のテーマにしてみたら面白いかも」という目線で本を探すことがあります。場数を踏むごとに、読書会って楽しい!って思えるようになってくるのかも。

「まるこの読書会」、2019年いっぱいは練習の段階。

2020年から、みなさまにもご参加いただけるように開放いたします!みなさんにお会いできることを、楽しみにしております!

よろしければ、SNSでのフォローもお願いいたします!

《Twitter》https://twitter.com/me_bangkok

《Radiotalk:まるこのつぶやき》https://radiotalk.jp/program/31202

ABOUT ME
まるこさん
こんにちは。まるこです。36歳、都内で会社員をしています。本業だけの収入に頼らない「複業」を模索中。「まるこの読書会」首都圏で開催しています。読書 / ヨガ / 学び大好きです。 詳しいプロフィールはこちら