こんにちは。まるこです!2019年下期は、「自分時間の倍増」と「複業探し本格化」をテーマに活動中です。

1.間一髪で香港のデモを逃れてきた日本人女性の話
昨日、取引先の20代女性が訪ねてきてくれました。雑談をしていたら、「実は私、先週香港に居たんですよ」と。
- お友達を訪ねて香港に行っていた
- 渡航前は、ここまでデモが本格的だとは考えておらず、普通に渡航可能だろうと思っていた
- 最終日、鉄道に乗っていたらいきなり停車
- なんと、隣駅でデモが起こっていた
- もう一本乗る電車が早ければ、デモに巻き込まれていたかもしれない
本当に、「無事に帰ってこられてよかった!」というレベル。
デモは、最初は限られた場所でしか行われていたなかったけれど、最近は在住日本人の行動範囲にまで広がってきているとか。そのため、駐在員を日本に返し始めている日系企業も多いみたいです。
ああ、こんな事実、日本のテレビだけじゃ、全然知るすべがなかった。
2.日本のメディアは、吉本一色
先日、ハノイの日系レストランで昼食を取った際、日本の民報番組を見ました。ちょうどお昼のワイドショーの時間。報道されているのは、吉本の会見ばかり。香港のニュースなんて、まったく流れませんでした。
今でも、ニュースで取り扱われたとしても30秒程度だと思います。
これが、本当に、「報道」と言えるのかしら。
3.普段浴びる情報によって、私たちの関心は偏っていく
昨日の取引先女性とのお話を聞いて、
- こんなにデモが本格的だとは思わなかった
- そもそも、デモの原因についても理解していなかった
ということに気が付きました。
HSBCの口座開設にも興味があり、香港は「行きたい場所リスト」に加えていたので、もともとそこまで関心がなかったわけではないのです。ただ、ここまで状況が深刻だとは思わなかった。
まさに、日本のメディアの偏りを身体で感じた瞬間でした。そして、自分から、浴びる情報を意識的に選び取っていかないと、どんどん情報が偏っていってしまうことも痛感。
4.一連の出来事で、『ファクトフルネス』を思い出した
今回の一連の出来事で、2019年初めに読んだ『FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』を思い出しました。
この本で一貫して主張されていたことは、「メディアの在り方」と、「私たち(受け手)の受け止め方」についてだと思うのです。
本書の中で紹介されている、「10の思い込み」のうち、「9.犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み 」は吉本のニュースにぴったり当てはまりませんか。
- 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み
- ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み
- 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み
- 恐怖本能 「実は危険でないことを恐ろしい」と考えてしまう思い込み
- 過大視本能 「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み
- パターン化本能 「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み
- 宿命本能 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み
- 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み
- 犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み
- 焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み
●【図解レビュー】FACTFULNESS(ファクトフルネス)は日本人にこそ必要な本だ
5.まとめ:無知は怖い。情報は意識的に選別する。
スマホを手に入れた私たち。1日で得る情報量は、平安時代の人の一生分に値するとも言われています。
- なんでも鵜呑みにするのではなく、常に疑問を持つ
- 情報を取るソースを、いずれか一つに絞りすぎない
玉石混交だからこそ、自分たちが受け止める情報は、しっかりと取捨選択していく必要がありますね。
今日も、お読みくださりありがとうございました。