こんにちは。まるこです!2019年下期は、「自分時間の倍増」と「複業探し本格化」をテーマに活動中です。
海外でも、変わらず1日10ツイート。

https://twitter.com/me_bangkok/status/1153877717185511426?s=21
私は、多いときはひと月に一度、海外出張に行きます。その時に自分に課しているのはいつもと変わらない1日10ツイート習慣です。
友人から、『海外にいる時にも発信をするってめんどくさくない?』と言われましたが、私は海外にいるときこそ、発信のチャンスだと思います。
海外ほど、違和感に気付きやすい場所はない。
例えば先日訪れたローマ。
ヨーロッパと聞くと、どうしても「先進国」というイメージが先立ってしまいます。
私が最初に違和感を感じたのはローマのトイレ。日本でデパートやカフェなどのお手洗いに行くと、ウォシュレット付き・トイレットペーパーは便座に流せて当たり前ですよね?当然のことながらヨーロッパもそうなのかなと思ってしまいます。
ところが現実は、そうではありませんでした。ローマでは、ウォシュレットはおろか、便座(座る部分)がついてなかったりするんです。
私はこれは意外だなぁ、と思いました。
バンコクならば、トイレットペーパーが備え付けられていない、便座が壊れている、水道管が細いのでトイレットペーパーはトイレに流せない、というのは当然のことでした。まさかローマでも、同じようなことが起こるとは!
これがまさに先入観の恐ろしさなんだと思います。私はヨーロッパだから何でも整っているだろう、と思って出かけたわけです。だけど現実は違い、予想を裏切られました。
違和感をひたすら文字に起こす。
先程のトイレに関して感じた違和感。
そのまま放っておけば、単なる旅行の思い出として自分の脳みそに記憶されると思います。しかし、これではもったいない。私は、その時感じた違和感をすかさず文字に起こすことにしています。
文字に起こすことで、違和感がしっかりと具現化されていくのが分かります。
- 「あ、日本とこんなところが違うんだな」
- 「今まで抱いていたイメージと全然違うな」
- 「なんで、こうなんだろう?」
発信で、誰かの役に立てるかも
そして、文字にした後で、Twitterやブログで発信することで、もしかしたら誰かのお役に立てるかもしれない。
そんな淡い期待も持っています。
だから私は今日もツイートします。
そんなこんなで私は今日も発信を続けます。
皆さんも、海外に行ったとき、「ん?」と感じたことを大切にしてみて下さい。
思いがけない発見や、自分自身の知識を深めるキッカケになるかもしれません。