▼1年100冊読むのが目標。
私の2019年の目標のひとつ、それは「年100冊本を読むこと」。(1ヶ月8冊ペースで読んでいれば、目標を達成する計算)
4月は、13冊の本と出会い、読むことが出来ました!Twitterなどでつぶやいた、ひと言の感想を添えて、今月読んだ本をまとめておこうと思います。もし、この中から1冊でも皆さんにとって新たな本との出会いがあったら、嬉しいな。
▼4月に読んだ本(★はKindle Unlimited、☆はKindle、◎は紙の本)
★日本に殺されずに幸せに生きる方法
▼日本は、病気の時のために有給休暇を取っておくのだ
インフルエンザにかかった時のために、有給7日取っておくの、私も違和感感じまくってる。
Kindle耳読(13)
『#日本に殺されず幸せに生きる方法』(@May_Roma)
めいろまさんの本2冊目です📚アンリミで読めるので是非👇https://t.co/1ef0LeuqrY pic.twitter.com/oVB7SJbhUQ— まるこ@読書好き複業探しアラサー(Maruko) (@me_bangkok) 2019年4月13日
★日本人の働き方の9割がヤバい件について
2冊続けて、めいろまさん(めいろま (@May_Roma) | Twitter)の本を読んでみました。
イギリスに住んでいるめいろまさんが、「外から見た」日本を、データを添えて客観的に論じてくれている本です。「働き方改革」と言われて久しいが、実際のところどうなのよ?と思わされます。。。
日本の政治・企業のせいにしておしまい、では思考が停止してしまう、まずは働く私たち自身のマインドセットを変えていかなければならないなぁ、としみじみ思いました。
Kindle耳読(11)
『#日本人の働き方の9割がヤバい件について』谷本真由美さん(@May_Roma)・日本はハイコンテクスト文化
・個人は、その人の考え方よりも所属で判断される・一方、英米などはローコンテクスト文化
・もともと他人は考え方が異なる「異物」
・その人の考え方、技能が重視される pic.twitter.com/ub4gImBXxy
★バール、コーヒー、イタリア人~グローバル化もなんのその〜
6月にローマに行くことが決まってから、イタリア関連の本をKindle Unlimitedで読み漁っています。
こちらは、イタリアに数多あるバールのエピソードが紹介されている一冊。観光客のためのものではなく、住人の生活を支える場としてのバール…なんだかとっても、懐かしい感じがする本です。
◎”自分ブランディング“でオンリーワンになる! 女性のためのSNSで稼ぐ教科書
『#女性のためのSNSで稼ぐ教科書』が
書店で「Read me!」と言っていた。
Kindle版はなく、紙書籍にて購入。数多あるSNSから、自分に向いているものを見つける。
・短文が得意⇒Twitter
・長文が得意⇒ブログ、Kindle出版などhttps://t.co/cziatVDlxT— まるこ@読書好き複業探しアラサー(Maruko) (@me_bangkok) 2019年4月10日
▼何はともあれ、「自分ブランディング」が大事!
何かに悩んでいたり、優柔不断で決めかねていたり。
そんなありのままの自分をSNS上で出し続けると、見ている人には「悩んでいる人」「うじうじしている人」という印象が残ってしまう。
『#女性のためのSNSで稼ぐ教科書』https://t.co/cziatVDlxT
— まるこ@読書好き複業探しアラサー(Maruko) (@me_bangkok) 2019年4月10日
▼フォロワー・いいねの数で勝負しない
SNSに自撮り写真をあげて友人数を増やしなさい、と指導する起業塾。友人数は増えたけれど売上につながらない…という実例があるそうだ。
大切なのは数より質、という教訓。
『#女性のためのSNSで稼ぐ教科書』https://t.co/cziatVDlxT
— まるこ@読書好き複業探しアラサー(Maruko) (@me_bangkok) 2019年4月10日
売るものが決まっている人には、非常に役に立つ一冊だと思う。
「これから何を売り込むのか?」が決まっていない人は
この本を読む前に、自己分析、人の役に立つ自分の強み、などの洗い出しが必要だな、という感想。『#女性のためのSNSで稼ぐ教科書』https://t.co/cziatVDlxT
— まるこ@読書好き複業探しアラサー(Maruko) (@me_bangkok) 2019年4月10日
◎チーズはどこへ消えた?
🧀🧀🐀
変化に敏感になり、そして行動せよ
🧀🐁🧀遅ればせながら『#チーズはどこへ消えた?』を読みました。(前夫の家にあったんだけど、当時ビジネス書全く読まなかった💦)
・物事は必ず変化する🧀
・変化を見逃さない🧀
・変化に素早く適応する🧀
・変化を楽しむ🧀https://t.co/EDHDkr9j3Z— まるこ@読書好き複業探しアラサー(Maruko) (@me_bangkok) 2019年4月11日
◎迷路の外には何がある?
▼古い信念は私の足を引っ張ることがある
『#チーズはどこへ消えた?🧀』に続けて『#迷路の外には何がある?🍎』を。
前作が「変化」、今作は「信念」。
前作で迷路の中で動かなかった小人のヘムに、小人のホープが加わり、迷路から抜け出す方法を考え、行動するお話。https://t.co/7gksCngcge— まるこ@読書好き複業探しアラサー(Maruko) (@me_bangkok) 2019年4月12日
☆毒になる母 自己愛マザーに苦しむ子供
先日ブログ記事に取り上げた本。読後感はなかなか重たいですが、きちんと(気持ちの面で)母と決別して、自分の人生を生きていこう、と思わせてくれる1冊でした。 詳しくは、過去記事をご覧ください。
母親との関係に悩んでいる人に – 30代OLが「学習欲」「収集心」「内省」をむき出しにした結果
◎1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました
▼期待資産額=年齢*0.112*所得
これを上回る人は蓄財優等生、下回る人は劣等生。サラリーマンで、蓄財優等生に入る人は少ないと思う。(私も劣等生)
ちなみに、ローンで買ったマイホームは資産ではなく負債です。
『#1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました』https://t.co/1nzInxfEbM— まるこ@読書好き複業探しアラサー(Maruko) (@me_bangkok) 2019年4月17日
☆果糖中毒――19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか?
日本では「英語」と「ダイエット」を特集した雑誌は必ず売れる。だから『東洋経済』や『エコノミスト』は年2回同テーマだとか。
ダイエット中のそこのあなた。
あなたの肥満を怠惰のせいにしていませんか?
もし怠惰以外に、原因があったら…?https://t.co/8sd5hW7y60 pic.twitter.com/kfQe2SNlx4— まるこ@読書好き複業探しアラサー(Maruko) (@me_bangkok) 2019年4月24日
◎論語と算盤
▼お金はよく集めて、よく使う
再読している『#論語と算盤』から。
『よく集めて、よく使い、社会を活発にして、
経済活動の成長をうながすことを、
心ある人はぜひとも心がけてほしい』うーん。やっぱりいいこと書いてある。
社会人10年目になって読むと、昔より響く。https://t.co/4aufwHnn19— まるこ@読書好き複業探しアラサー(Maruko) (@me_bangkok) April 15, 2019
★敏感にもほどがある
HSP(Highly Sensitive Person)診断で、高スコアが出てしまった。今まで、HSPという名称は全く知らなかった私。けれど、過度に周りを気にしすぎの面がありました。
早速Kindle UnlimitedでHSPを検索してみて出会ったのがこちら。HSPの人々の特徴をマンガと軽い読み口の文章でまとめてくれている一冊。「あ~、あるある!」と、うなずきながら読んでしまいました。
HSP診断テストはこちら。
◎徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと
ちきりんさん(ちきりん (@InsideCHIKIRIN) | Twitter)初の実用書。
私が住んでいる家は、築40年を超える古家。浴室やキッチンなど、ところどころリフォームをしてはいたものの、土壁、沈む床、非・ウォシュレット、木製の雨戸、勝手口がある…など、現代の住まいと比べると、なかなかしんどいものです。
耐震のこともあるので、そろそろ重ねてリフォームが必要かな、と思った矢先に、ちきりんさんがご自身のリフォーム体験を本にまとめてくれたので、即購入しました。
今回は、同居している母にも読んでほしかったので、紙書籍にて。
リフォームの際に申請が出来る助成金が一覧になっていたり、見積の取り方・比較の仕方だった、大変参考になる一冊。
ちきりんさん(@InsideCHIKIRIN)の『#徹底的に考えてリノベをしたらみんなに伝えたくなった50のこと』届いた✨
何より、買ってよかった、と思ったのは
私が買った本に、母が珍しく興味を持ってくれたこと。私より先に読むんだそうだ。
築40年超のこの古家
(背景のタイルは台所)は、
変わるかな。 pic.twitter.com/esEX5PhnVe
◎英雄の書: すべての失敗は脳を成長させる
こちらは、今読んでいる本。勝間塾の方からおすすめしていただいて購入。
『#英雄の書』
このタグをたどるとモンストが出てくる。こちらはAI研究者の黒川伊保子さんの書籍。
・脳科学的に失敗は必須🧠
・30代は失敗する絶好の時期
・「私はまだまだ」と言う人は、失敗から逃げているだけ…など、脳科学的に失敗の大切さについて書かれた本。https://t.co/6KgwGaqr7h
— まるこ@読書好き複業探しアラサー(Maruko) (@me_bangkok) 2019年4月25日
▼Kindle Unlimitedを開始してから、読書量が激増!
私は、今までかたくなに「紙の本」派でした。しかし、Kindle Unlimitedに登録してからというもの、一気に「電子書籍」派に!
▽その一番の理由は「耳読(みみどく)」ができること。
電子書籍の「登録情報」にあるテキスト読み上げ機能が「有効」となっている書籍は、iPhoneなどの端末で音声を読み上げてくれます。

これで、混雑した通勤電車内でも、歩きながらでも、いつでも本が「聞ける」ように!
読書量を増やしたい、と思っている方には、本当にKindle耳読を試してみてほしい。
Kindle耳読については、過去記事にも書いてあるので、そちらも是非。
満足のいく日常を送れるように、日々の行動を少しずつ変えていく – 30代OLが「学習欲」「収集心」「内省」をむき出しにした結果