フォトリーディング集中講座を受けてから、積極的にフォトリーディングを行うようにしています。
フォトリーの最後に行う「マインドマップ」の作業は、
- 読んだ内容を体系的にまとめる能力が身に着く
- 書籍の内容が一目で分かる
- 何より、楽しい
ので大好きです。
今回読んだ本:『ドラッカーに学ぶ 自分の可能性を最大限に引き出す方法』
こちらが私が描いたマインドマップ。
神田昌典先生の「実学M.B.A.」の洋書紹介のコーナーで紹介されていたのがきっかけで手に取りました。
ドラッカーと言うとつい、経営学、マネジメントを思い浮かべてしまいますが、
こんなにも、人生について考察をした人物だったとは。
大切なのは、自分の人生をデザインすること
- トータルライフリストを作る
- 今行っている活動・自分を取り巻く人物のリストを作る
- その見出しを増やしていくことのできるような活動をする
- セカンドキャリア・パラレルキャリアの構築をする
- 学びを止めない
- 教えることは、学ぶこと
- 自分の強みを見つける
- 社会奉仕活動をする
私も以前Room To Readのボランティアに関わっていたことがありますが
忙しさを理由に今はお休みしています。
ただ、会社以外に自分の能力を発揮できる場所があると
充実感を味わえることも感じていました。
ライフバランスを整え、第二の場所での活動も再開したいなぁ、と思わせてくれる一冊でした。