バイリンガールちかさんに会う
私が最もお会いしたかった女性の一人、「バイリンガールちか」さんに、
初めて生でお会いすることができた4月初旬!
YouTubeから飛び出てきたちかさんのオーラは半端なかった!
そして、リアルで繋がった「ちか友」ができたのもとてもいい思い出です!
勝間塾月例会で刺激をバンバン受ける
何が衝撃的たったかというと、やはり「20/80の法則(パレートの法則)」ですね。
「20/80の法則」とは、会社の中で2割の人間が8割の売り上げを出している、とか、上位2割の人気商品が8割の売り上げを出している、とか、そういうやつです。
- 現代でよくパレートの法則が用いられる事象
- ビジネスにおいて、売上の8割は全顧客の2割が生み出している。よって売上を伸ばすには顧客全員を対象としたサービスを行うよりも、2割の顧客に的を絞ったサービスを行う方が効率的である。
- 商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。→ロングテール
- 売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。
- 仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。
- 故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。
- 所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている。
- プログラムの処理にかかる時間の80%はコード全体の20%の部分が占める。
- 全体の20%が優れた設計ならば実用上80%の状況で優れた能力を発揮する。
勝間塾では、20/80の法則を「自分」に当てはめ、自分の行動のうち20%に集中し、80%の無駄を疑い省いていけ、と教わりました。
つまり、自分自身のお金でも行動でも、なんでも「これは20に該当するのか?」「80に該当するのか?」考えてから行動せよ、と。
で、ジムを辞めました(8,000円/月の無駄遣いストップ)
私の中で、スポーツジムは80%に該当する!、と月例会のあとすぐに思い、翌日に退会。
会費 約8,000円/月の無駄を省くことができました。
お弁当はじめました(平均800円/日の無駄遣いをストップ)
今まで、会社の日は毎日コンビニで700〜900円くらい使っていました。
そして、セブンのメニューにもほとほと飽きてまいりました。
月例会以降、無駄な消費でしかないコンビニランチをやめて、
- 最近はまっているファンケルの発芽米
をおにぎりに
- インスタントお味噌汁
- ギリシャヨーグルト(スーパーでまとめ買い。コンビニで買うより20円くらい安い)
- ゆで卵(こればっかりは自分で毎日作るの面倒なのでコンビニの力を借りてます)
を持っていくことにしました。
健康にもいいし、お金も使わないしで一石二鳥です。
月例会以降、「20/80」を考える日々
私の中での「20」は何だろう、と考えますと、
- ブログで自身の考えを文章にすることに慣れること
- 勉強すること
- 会社以外からの収入源を作るために努力をすること
かな、と考えます。
これらを伸ばすべく、5月は行動したいと思っています。